みそじのおんかつ

みそじのおんかつ

音活真っ盛りのおばちゃんです。

【今月のオススメ記事】

【作曲】上手くなりたいならとことんパクれ!作曲のコツについて

上手くなりたいならとことんパクれ!作曲のコツについて
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。

今回はギターはFで挫折し、音楽理論もさっぱり分からない。そんな私でも作曲が出来るのはどうしてか?というお話をしたいと思います。今まで作曲の方法でググったり様々な作曲についての本を読みまくりましたが、結局は歌と同じで慣れと真似が大切だという結論に至りました。そこで、これからDTMを始めたい、作曲をやってみたいという人へ向けて出来るだけ遠回りをしないように作曲の真似る方法を記事にしたいと思います。

また特徴的な歌い方をしている人・ぜひ引き出しに入れておいて欲しい歌い方などはこちらの記事にまとめています。

コード進行をパクれ

王道進行や、小室進行、カノン進行などは耳にした事がある人が多いのではないでしょうか。著作権があるのは歌詞や旋律なので、コード進行自体に著作権は無く仮に全く同じ進行で楽曲を作ったとしても問題はありません。仮にコード進行自体に著作権があったとしたら世の中の楽曲はほとんどが世の中に出せないものになります。作曲する上でコード進行を真似るのはとても良い練習法にもなります。

定番①王道進行

J-POPに多く使われています。困ったらコレ入れとけ!と言う位使われています。

(聞けない人はこちら)

Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm (キー=Cの場合 F-G-Em-Am) になります。日本の楽曲にこれでもかと使われていますので使いやすい反面ありきたりになるという可能性はありますが、作曲初心者はここから始めても良いのではないかと思います。王道進行を使った楽曲はこちらから聞く事が出来ます。

www.youtube.com

タイトルが30曲とある時点でかなりの頻度で使われている事が分かると思います。J-POPらしい曲を作りたいという場合にはかなり重宝しますので覚えていて損はないです。

定番②小室進行

90年代のJ-POPを聞いた事がある人なら必ず一度は耳にしているコード進行です。

(聞けない人はこちら)

Ⅵm-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ (キー=Cの場合 Am-F-G-C) になります。菊次郎の夏で有名なSummerも小室進行ですし、ひぐらしのなく頃にのyouも小室進行です。

www.youtube.com

現在でもよく使われているコード進行なので、こちらも取り入れやすいコード進行なのではないかと思います。

定番③カノン進行

パッヘルベル作曲のカノンという曲で使われているコード進行です。こちらも一時期かなり取り入れられていましたので、耳にした事がある人は多いのではないでしょうか。

(聞けない人はこちら)

Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅲm-Ⅳ-Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ (キー=Cの場合 C-G-Am-Em-F-C-F-G) になります。こちらも90年代にかなり流行したコード進行です。ポップスだけではなくロックにも使われていました。

www.youtube.com

また、このコード進行は大逆循環と言って、キーがCだとすると、ベースラインがドから始まっていきシラソファミレと順に下がっていき、ソを経由して上がってまた最初のドに戻って来るパターンもよく使われます。

(聞けない人はこちら)
この場合はⅠ-Ⅴ/Ⅶ-Ⅵm-Ⅰ/Ⅴ-Ⅳ-Ⅰ/Ⅲ-Ⅱm-Ⅴ (キー=Cの場合 C-G/B-Am-C/G-F-C/E-Dm-G) になります。

小噺:コードを分解してもOKなんだけど…

今カノン進行の2つの音源を聞いて「あれ?」と思った人はとても耳が良いです。1つ目と2つ目の音源ではコードの並べる順番が違います。

コードというのはCの場合はド・ミ・ソの3つを同時に鳴らして作られています。Cのを使う場合、必ずド・ミ・ソの順番に並べないといけないわけではなく、ミ・ド・ソでも良いですし、ソ・ミ・ドと並べても良いわけです。コードの順番を変える事を転回と言います。ミが最低音になった場合はC/E、ソが最低音になった場合はC/Gになります。参考にCで使われる和音(ド・ミ・ソ)をそれぞれ転回させてみました。同じ音しかないのに雰囲気が違って聞こえると思います。


(聞けない人はこちら)

しかし、C/Gなど転回によって沢山出てくるのはちょっと手間だったりします…ですので、ピアノを弾く場合などは左手がルートを弾いていた場合は右手がどんな転回をしていても基本形(今回の場合はC)と見なされます。参考に先程の転回したものに全てルート音のCのをプラスしてみました。


(聞けない人はこちら)

これで全ての音がコードCとなります。このようにルート音を最低音に置く事で安定した音にもなりコード表記も楽になります。バンドにおけるベースの立ち位置ですね。

メロディの作り方

あくまで持論なのですが、コード進行は同じでもメロディ次第でオリジナリティは出てくると思っています。メロディに関しては普段どれくらい曲を聞いているのか、どんな風に曲を聞いてるのかが大事になってきます。流石にメロディはパクれ!とは言えないのですが、ある程度の法則があって

  • 曲の中で1オクターブ半程度でメロディを作る
  • サビに一番美味しい音を持ってくる
  • Aメロが早口ならサビはゆったり、Aメロがゆったりならサビは早口などの緩急をつける


と言う1曲の中で飽きさせない工夫やちゃんと歌えるメロディというのが大事になります。メロディが2オクターブも3オクターブも高低差があれば聞き手は疲れてしまいますし、単調な曲は飽きられてしまいます。また美味しい音というのは自分が一番しっかりと出る音・一番高い音が当てはまります。鼻歌を歌いながらメロディを作っていくのが一番良い方法だと思っていて、自分が出しにくい音は無理に入れないという事を最初は気をつけていけば美味しい音も分かってくるのではないかと思います。

例えば私の場合であれば中音域の方がハリのある音が出るので、サビはあえて中音域を攻めてラスサビで高音を一箇所持ってくるなど、全体を通してバランスよく構築していく事が大切です。最初から完璧に出来ると言う事はないので、一度作ったメロディを一日置いて聞いてみてまた手直しすると言うのも手です。好きなアーティストの曲をどんなメロディで作られているのかという風に聞いてみても良いと思います。シンセの単調な音だとわかりにくいという場合はUTAUで声を入れたり、実際に自分で録音してみたりなどしてみると判断しやすいのではないでしょうか。

まとめ

何度か書いていますが最初から完璧に出来る人はいません。そして続ければ絶対に出来るものです。伴奏から躓いているのであればまずはよく使われているコード進行をDAWに打ち込んでみて、そこからメロディを生み出してみてください。私も同じ方法を辿りました。最初はキーがCかAmの曲しか出来ませんでしたし、いまだに気を抜けば白鍵ばかり使ってしまいます。様々なコードを試したいという人はScalerというコード進行アシストプラグインというものもありますので、そこから選んでみても良いです。

またコード進行は出来たけど、それらを繋げる方法が分からない!という方はセクション同士の繋ぎ方の例も記事にしていますので併せて読んでみて下さい。

www.obachang30.xyz

1曲仕上げる事ができれば必ず自信になりますし、DTMが楽しくなっていきます。

この記事が少しでもお役にたてば幸いです。

【作詞】歌詞を作るコツは分かりやすさ+分かりにくさ+繰り返し-クドさ

歌詞を作るコツは分かりやすさ+分かりにくさ+繰り返し
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。
今回はTwitterでご質問をいくつか頂いたので作詞についての記事を書こうと思います。一般的にポップスで使われているのは分かりやすさ+分かりにくさ+繰り返し-クドさでの構成が多いです。最近の楽曲では当てはまらない楽曲ももちろん多いのですが、聞いていて覚えやすいもの・耳に残るものとなるとこの法則に当てはまるものがほとんどなのではないかと思っています。

www.obachang30.xyz

この記事でも書いたようにJ-POPには法則が沢山あるので、気にしながら歌詞を読むととても楽しいです。作詞・作曲両方やってみたい!という方へ少しでも役立つ話であれば幸いです。

作詞においての分かりやすさとは

曲の中で一番何を伝えたいのか、楽曲のテーマに当たる言葉になります。サビに使われる事が多く、誰が聞いても一瞬で言葉の意味を解釈出来る事が大事になります。せっかくのサビなのに難しい言葉を並べられてイメージが出来ないのでは、曲全体の価値が下がってしまいかねません。

例えば恋愛ソングの歌詞を書くとして「気になる」よりも「好き」「大好き」の方がしっかりと相手に訴えかけていますし言葉にインパクトがあります。また「僕は●●だ」という風に言い切るというのも相手に訴えかける言葉になります。アイドルソングが特に分かりやすいのではないでしょうか。

恋するフォーチュンクッキー!
未来はそんな悪くないよ
  (AKB48 恋するフォーチュンクッキー)

恋するフォーチュンクッキーの場合は未来はそんな悪くないよが訴えかけに当てはまります。

あ~ そうよ いつでも女は女優よ
キツネじゃない キツネじゃない
乙女な メギツネ
  (BABYMETAL メギツネ)

メギツネの場合はいつでも女は女優よが訴えかけに当てはまります。
自分の曲で何を伝えたいのかを明確にするのがサビの役目でもありますので、大事な言葉を持ってくるべきです。また楽曲のタイトルにもなっている言葉をサビに持ってくるのもよく使われる方法で、サビに持ってくる事で楽曲のタイトル自体も覚えてもらう事ができます。ここでは難しい言葉は敢えて使わずにストレートな言葉を選ぶ事が大事なのではないかと思います。

作詞における分かりにくさとは

楽曲におけるAメロ・Bメロにあたります。いきなり最初から「君が好きだー!」と言う歌詞でも十分に成立しますしそれも味なのですが、サビで更に強い言葉や他の意味を持ってこれる場合のみ。基本的には「君が好きだ」という事を一番に伝えたいのであれば、AメロやBメロは主人公がどんな人間なのか、どんな場面での歌なのか、など風景を思い浮かべられる言葉を書く事をオススメします。

泥だらけの走馬灯に酔う こわばる心
震える手は掴みたいものがある それだけさ
  (LiSA 紅蓮華)

どんな景色に主人公がいるのか、どんな気持ちでいるのかがはっきりすればするほど、サビに入った時の盛り上がり方が違います。

僕は歩く つれづれな日
新しい夜 僕は待っていた
  (サカナクション アルクアラウンド)

アルクアラウンドの場合は今が昼なのか、夜なのかの時間帯も合わさって更にイメージしやすい歌詞です。

分かりにくさを作る上でのちょっとしたコツ

とは言え、いきなり情景を作ったりストーリーを構築するのは難しいかもしれませんので、普段私が使っている方法をお教えします。例えば恋愛がテーマの歌詞であればノートなどの真ん中にテーマとなる言葉をおきます。
f:id:obachang30:20200521005218p:plain:w400
その次に恋愛で想像する言葉を羅列していきます。
f:id:obachang30:20200521005313j:plain:w400
その次に学校から連想する言葉や失恋から連想する言葉など、連想ゲームを何度か繰り返していきます。そうする事で恋愛というテーマの中で「片思い」なのか「振られてしまったのか」、「叶わない恋」なのかなど細分化していく事が出来ます。ある程度の構想がそこで固まってくると思うので、出てきた単語から言葉を繋げて歌詞にします。繋げる時は逆に外側の単語から内側のテーマに繋がっていくのをイメージすると作りやすいのではないかと思います。

作詞における繰り返しとは

これは日本の楽曲では特に多いので深く説明する必要もないと思いますが、同じ言葉や同じ母音を繰り返す事でリスナーが覚えやすい楽曲になります。

パッパッパラッパパパラパ 煙る 蒸気 喧騒の目
パッパッパラッパパパラパ ここで 登場 ピンチヒッター
  (ハチ(米津玄師) パンダヒーロー)

サビの頭に入るコーラスが繰り返される事で中毒性が増し、なおかつ誰でも歌えるような簡単な単語なので口ずさみたくなる歌詞になっています。パンダヒーローという楽曲は全体的に難解な言葉が多いのですが、このパッパッパラッパパパラパという分かりやすい単語がある事で全体を聞きやすく惹き込まれる楽曲に仕上がっていると思います。

春がくるだろう
遠くないだろう
鼻も咲いてしまった
  (東京スカパラダイスオーケストラ 倒れないドミノ)

こちらは先程と逆で言葉の最後の「だろう」を繰り返す事で覚えやすい歌詞になっています。●●だろうや●●じゃないかなど、言葉尻を揃えるのもかなり効果的な繰り返しになります。

作詞におけるクドさとは

先程の繰り返しに繋がるのですが、いくら覚えて欲しいからと言って

好きです 超好きです すっごい好きです もっともっと好きです 東京ドーム100個分好きです


と何度も何度も言われるとクドくないですか?そのために伝えたい事があって繰り返しを使う場合もある程度の限度があります。

とんで とんで とんで とんで とんで
とんで とんで とんで とんで
まわって まわって まわって まわる
  (円広志 夢想華)

のように繰り返す事でヒットした楽曲ももちろんありますので一概には言えないのですが、基本的には3回までがちょうど良いのではないかと思います。

歌詞を作るコツは分かりやすさ+分かりにくさ+繰り返し-クドさ

歌詞を作る事は決して難しい事ではなく何度か繰り返していく事で自然と身につきます。作ってみたら人に見てもらうなどをする事で更に精度が上がっていくのではないでしょうか。今回ご紹介したのではあくまで一例で、人によって作り方は様々ですし、最初にお話した通り最近の楽曲では当てはまらないものも沢山あります。様々な方法を試してみて、自分だけの方法を見つけてみて下さい。

SoundCloudで収益化出来るREPOST BY SOUNDCLOUDをご紹介

SoundCloudで収益化出来るREPOST BY SOUNDCLOUDをご紹介
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。先日Twitterでもお世話になっているlinolemo(@linolemo)さんがSoundCloudの収益化について投稿されていました。

とても分かりやすく、なるほど!と思ったのですが、まだまだ日本ではSoundCloudの使い方が浸透していなく、ただ楽曲を上げるだけになっている人が多いように感じます。事実私もしっかりと使いこなす事は出来ていないのですが、SoundCloudはどちらかと言うと音楽に特化したSNSのような感じで、コメントが出来たり好きな人をフォローし楽曲を紹介する事が出来たりといった機能があります。そこで今回は新しく始まったREPOST BY SOUNDCLOUDというものの機能と他にどんな機能があるのかを簡単にご紹介したいと思います。

SoundCloudとは?

こちらはそこまで紹介する必要はないかな、と思うほど有名な音楽配信SNSです。自分用のプレイリストを作ってシェアすることも出来ますしデザインもシンプルで好き。


日本語非対応のサイトながら利用している人は多いのではないでしょうか。楽曲を聞いてコメントを残す事が出来たり、シェアをしてフォロワーに紹介する事が出来たりもします。有料会員と無料会員があり、一時期無料会員はトラック数の制限規制が入るとの通知が来ましたが、ユーザーの声が届きその制限はなくなりました。ユーザーフレンドリーな所も利用者数が多い理由なのだと思います。スマホ版のアプリもあるので、そちらを利用している人も多く海外ではかなりの利用者数がいるイメージです。ヒップホップやEDM系の楽曲が多くリスナーとしてもかなり充実しているサイトです。

REPOST BY SOUNDCLOUDとは?

端的に言うと専門的なマーケティングおよび収益化サービス、そして、優先的なチャット・サポート付きの業界をリードする配信機能だそうです。公式サイトの文章をざっくりと翻訳してみました。

f:id:obachang30:20200517184648p:plain

・SoundCloudからの収益は100%、その他の配信サイト(SpotifyやApple Musicなど)からの収益は80%を受け取る事が出来ます。そしてチャットによるサポートを優先的に受けられる。
・分割払いとは、共同で制作した場合に収益を分けて受け取る事が出来る機能。
・pre-saveキャンペーンとはアルバム発売前に前もって登録をしておくと、発売日に自動で自分のプレイリストに登録されるというもの。CDでいう予約機能。


など様々な機能があるようです。その他にも、マーケティングとディストリビューションサービスRepost by SoundCloudのローンチや、ファンがアーティストを直接支援するための寄付ボタンを追加可能。条件は年間$30を支払うか、Pro Unlimited会員($12/月の年間払い=$144、または$16/月の毎月払い)であることとなっています。年間で3000円ちょっとなのでかなりお得だと思います。配信サイトで有名なTuneCoreなどにはpre-save機能がないので、こちらを利用したい!という人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?SoundCloudの収益が100%というのも凄いですね。ちなみにSoundCloudにはrepostという機能が既にありますが、同名だけど全く別物なので注意。(買収したRepost Network社の名前に由来するようです。)

REPOST BY SOUNDCLOUDに登録する条件

REPOST BY SOUNDCLOUDに登録するにはいくつか条件があります。簡単にまとめてみました。

①オリジナルの楽曲であり、配信や出版に関しての権利を100%所有している事
②著作権の侵害についての警告を受けた事がない人
③前月までに有効な再生数が500以上である事(指定国からの再生数)
④18歳以上である事

REPOST BY SOUNDCLOUDの登録の仕方

既に会員登録をされている(無料会員)前提でお話を進めていきます。
こちらのページからGet Startedをクリックします。
f:id:obachang30:20200517191914p:plain:w300
アーティスト名(アカウント)の確認を促されますので、Connect and Continueをクリック。

次のページで利用規約に同意しますか?と聞かれるのでチェックを入れてNextをクリック。
f:id:obachang30:20200517192117j:plain:w300

次に登録画面に移行するので、$30/year Puruchase Nowをクリックします。
f:id:obachang30:20200517201244p:plain:w300

そうすると支払画面に移行しますので、下記の通り入力項目を埋めます。
f:id:obachang30:20200517201453p:plain:w300
下のAdd billeing addressは必要に応じて入力して下さい。請求書先がご自身であれば必要ありませんので、チェックを入れずに支払いを完了させて下さい。以上で登録が完了し、REPOST BY SOUNDCLOUDの画面が表示されたら終了です。

ダッシュボードに表示される項目は以下の通り。
f:id:obachang30:20200517201841p:plain

SoundCloudには他にどんな機能があるのか

この他にSoundCloudにはどんな機能があるのか簡単にまとめてみました。無料会員版と有料会員版があるので今後利用される上で参考にしてみて下さい。

無料会員で出来る事
    ・3時間までのトラックのアップロード
    ・ロスレスHDストレージとダウンロード
    ・再生、高評価、再投稿、コメント、ダウンロードをリアルタイムに統計
    ・埋め込みプレーヤーのスタイルやサイズ、色を変える



Pro Unlimited会員で出来る事
    ・無制限のトラックアップロード
    ・ロスレスHDストレージとダウンロード
    ・リリース日時の指定
    ・再生、高評価、再投稿、コメント、ダウンロード、トップリスナー、国、都市、ウェブサイト、RSS、サードパーティアプリで再生をリアルタイムに統計
    ・埋め込みプレーヤーのスタイルやサイズ、色、パブリックコメントをオンまたはオフに変える
    ・Spotlight機能でトラックを好きな順番に置き換えられる


など様々な違いがあります。詳しくはこちら

まとめ

無料で配信が可能なわけではないので値段が高いと感じるかどうかは利用頻度によります。SoundCloudを頻繁に利用している人にとってはかなり良い機能が揃えられていると思います。日本では音活をしている人にとっては有名だけど、リスナーからすると無名…というイメージがあります。しかし作っている楽曲のジャンルによっては国外に配信した方が有利な場合もありますし、国外でも活動したいという人にとってはかなりオススメなサービスです。日本語版がないとなかなか手を出しにくいイメージはありますが、翻訳しながらでも大体はわかりますので、興味のある方は尻込みせずぜひ挑戦してほしいと思います。

www.obachang30.xyz

上達への近道!初心者こそボイトレスクールに通うべき理由とオススメのスクール

上達への近道!初心者こそボイトレスクールに通うべき理由とオススメのスクール
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。

過去ボーカリストはボイトレに通うべきという記事を書きましたが、実際にどこに通えばいいのか分からない!と言うお話を聞きました。確かにボイトレスクールは多くあるのでいざ通おうと思っても選ぶのが難しいのではないかと思います。そこで今回はボイトレ選びのポイントとどんな事をやるのか等を改めて記事にまとめてみたいと思います。

無料で出来るのに何故レッスンを受けるべきなのか?

ボイトレというものは無料でも出来るんです。と言うのもYouTubeに無料で出来るボイトレ動画は沢山ありますし、それを見て自分でしっかりと練習できるのであれば無理に通う必要はないのかもしれません。しかし、歌うというものは全身運動でしかもイメージに頼る部分がとても大きいです。例えば高い音を出す時に口の中を大きく開けて頭の頂点から音が抜けるようにと言われても最初は何の事だかわからないと思います。そのため、出来ているのか出来ていないのかしっかりと判断してもらえる人がいるべきだと考えています。

私自身も過去に経験があり、低音は正しい発声でできるのに高音に関しては喉で歌ってしまっていたので、ピッチも安定せず喉もすぐに枯れてしまい45分のステージも歌い切る事が出来ないと言う事がありました。シャウトに関してもがなるような歌い方になってしまい聞く人に不快感を与えるだけでなく自分の喉を壊してライブ後や次の日まで声を出す事が出来ないような事が何度もありました。

そして過去に言われてとても納得をした話なのですが、喉は一生をかけて劣化していくものです。テレビでハイトーンが魅力だったボーカリストがキーを下げて歌っている場面をみかけた事はありませんか?あれは加齢と共に仕方がない事なのです。しかしボイトレを習う事で正しい発声方法を身に着け、酷使せず伸びやかな聞いていて心地の良い方法を身につける事で喉を長く使えて歌手生命を長く維持する事へも繋がります。そのためにも正しい発声や自分にあったキーで歌う事などの知識をつける事はとても大事です。

音痴の人は存在しない?たった3つの原因

こちらも過去の記事で書いたのですが、私は世の中に音痴の人は存在しないと思っています。と言うのも音痴の人は主に

  1. 曲のリズムに乗れていない
  2. 音程がしっかり把握できていない
  3. 音域が狭い

の3つの原因で分ける事が出来ます。しかし音痴だと思っていると自分がそのうちのどれに当てはまるのか解消方法は何かが分からず歌う事が苦痛になってしまいがちです。ボイトレに通う事で原因を究明する事ができ、解消方法も見つける事が出来ますので少しずつ自分で歌が上手くなっていく事が実感出来るようになり、カラオケなど人前で歌う事が楽しくなります。そのためにも知識がある人に聞いてもらう相談に乗ってもらう環境があるというのはとても大事になってきます。

個人教室とスクール教室 習うならどっち?

www.obachang30.xyz

私は現在個人教室でボイトレを習っていましたが、その先生は通っていたスクール教室で講師をしており学校が終了した事で直接講師をお願いしました。レッスン日以外にも個人練習で教室を使用出来る場所もありますので、スクール教室で習う方がメリットは大きいです。しかし選ぶ際に一番大事になってくるのは先生との相性で

  • 自分がどこを改善したいのか
  • その先生(スクール)は自分の改善したい事を分かりやすく教えてくれるか

この2つがしっかりとリンクする事が大切です。先生によって出来る事・出来ない事は当然あります。オペラ出身の先生にハードコアのようなシャウトを教わる事は出来ません。そのためまずは自分がどうなりたいのか、どんな所を改善していきたいのかなどを明確にするのが重要になってきます。大まかに音痴を克服したい!という場合でも自分が歌っていると思っているメロディと実際に口から出ているメロディが全く違うと説明するだけで、先程あげた音程がしっかり把握できていないという原因に繋がり上手く解決する方法を教えてくれます。

無料体験レッスンをフル活用しよう

では実際にスクール教室に通うとして、いきなり月謝を払って通うのは怖い…という方は無料レッスンをフル活用しましょう。スクール教室では基本的にどこでも無料体験レッスンをしていますが、自宅から通いやすいか、教室の雰囲気はどうか、月謝はどれくらいなのかを知る事が出来ます。体験レッスンはグループレッスンで実施する所もありますので、個別レッスンを希望する場合は担当してくれるスタッフに色々質問をしても良いと思います。私も通う前に無料体験レッスンに何度も行きましたが、皆さん真摯に対応してくださるスタッフばかりでした。お金がかかる事ですし通うなら長く続けたいですから数カ所行ってみるべきです。そこで強制的に契約を勧められる事もなく、一度持ち帰って検討する事も可能です。

選ぶ際のポイントとしては

・歴史のあるスクールなのか (教室を長くやっているか)
・先生は多くいるか (生徒数と先生のバランスが取れているか)
・無料体験でもしっかりと教えてくれるか
・(ボーカルレッスン以外にも教室はあるのか)


などがあります。無料体験だからと言って適当な講師は絶対にオススメしませんし、先生が少ないというのも都合に合わせてレッスンを取れないのであまりオススメしません。またボーカル教室以外にギター教室など幅広く対応している場合は弾き語りをしている人には良いと言う事で記載していますが、これは必須ではありません。一番は自分との相性です。

オススメボーカルスクール

今回は自分が通っていたスクールはすでにないので、特徴が似ているスクールをご紹介したいと思います。Beeボーカルスクールは無料体験レッスンに行き実際に通ったスクールと悩んだ一つです。
BEE音楽スクール

建物はとても清潔感もあり設備も充実しています。従来の練習以外にもレコーディングを受ける事が出来ます。レッスン内容も初心者向け・音痴向け・プロ向け・声楽向けなどかなり充実しています。1人でレッスンを受けるのが不安な場合はペアレッスンも用意されていますので相談してみてはいかがでしょうか。教室は新宿・渋谷・赤羽など都心にあり、近々上京を考えているがまだ地方に住んでいるという人のためにオンラインの無料体験もあります。個人的には対面レッスンをオススメしますが、コロナの影響でまだ不安という人は最初からオンラインレッスンから始めても良いと思います。

更にDJスクールギタースクールピアノスクールもありますので、ボイトレ以外にも通ってみたいと思う人はぜひチェックしてみて下さい。

まとめ

ボイトレは通うべきです。自分ひとりでは改善方法も分からなかったり上達感を感じる事が出来ないと思います。人に聞いてもらう、そして知識のある人に聞いてもらう事で自分の上達へ繋がりますし更に歌も楽しくなります。将来的に歌を仕事にしたいと思う人はもちろん、現在歌が苦手で悩んでる人も無料体験レッスンを受けてみてボイトレの楽しさや雰囲気を感じてもらいたいと思っています。また、ボイトレは勉強と同じで反復する事で身になります。スクールで習った事を家でも復習しなければ意味がありません。楽しく学びながら復習し未来の自分へと繋げていきましょう。
BEE音楽スクール

【ToDoリスト】作業の効率化!賃貸の壁にホワイトボードを取り付けました

作業の効率化!壁にホワイトボードを取り付けました
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。

私は色々な作業を一度にやり始めてしまう事があるので、いくつか忘れてしまう事があります。DTM以外でもそういう事が多々ありますので今回壁にホワイトボードをつけてみました。ホワイトボードの他ペンやクリーナーも100均で揃えられるものばかりなので、やることが沢山ある方はぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。私は現在賃貸に住んでいますが、壁に穴を空ける事なく取り付ける事が出来るのでやり方もご紹介します。

ToDoリストとは何か

私達は普段やるべき事●月●日までにやらないといけない事などたくさんあります。その中でToDoリストの効果としては

  • やる事の抜け防止
  • やる事の整理・洗い出し
  • 各作業の進捗の確認
  • 優先度の確認

となります。メモなどで管理する事も可能です。実際に私もPC周りに作曲の上で必要な事などをメモで貼り付けています。
f:id:obachang30:20200510191623j:plain:w300
(長年貼り付けているので中々に汚れていますね…w)

仕事の上でやる事などをまとめて見る事が出来るようにする&いつも視界に入るようにしたいという気持ちがあったのでホワイトボードを導入しました。

賃貸でも大丈夫!壁にホワイトボードを貼り付ける!

賃貸だと壁紙を傷付けたりする事は出来ないので、ホワイトボードを壁につける事は難しい…と思っている方はマスキングテープを使ってみて下さい。
ホワイトボードを壁につける事は難しい…と思っている方は
ホワイトボードの四隅に合わせてマスキングテープを貼り付けます。そこに両面テープを貼り付けます。
両面テープを貼り付けます
私は今回、ホワイトボードがベタベタになる事を避けるために貼って剥がせるタイプを貼り付けました。そこにホワイトボードを取り付けて完成です。
ホワイトボードを取り付けて完成です

マスキングテープに関しては100均のものだと壁がベタつきますので、243J Plusのマスキングテープの方がお値段も安く安心して使えます。


注意
    全てのマスキングテープに関して言えるのですが、長期間壁に貼ると剥がれにくくなり壁紙を剥がしてしまう可能性があります。そのため、長期間貼ることは避け一定期間でマスキングテープを交換する事をオススメします。また、剥がす時に勢いよくやると壁紙を傷付けますので、ゆっくりと剥がして下さい。


まとめ

賃貸だと壁に色々貼り付けたくても諦めてしまう事が多々あると思いますが、マスキングテープと両面テープで実現可能になります。あまりにも重さがあるものは難しいですが、ホワイトボードやコルクボード程度であれば簡単に貼り付ける事が出来ますのでToDoリストを作りたい方は一度検討されてみてはいかがでしょうか。

曲のテンポ(BPM)を簡単に調べる事が出来るフリーソフトBPM Analyzerを解説

曲のテンポ(BPM)を簡単に調べる事が出来るフリーソフトBPM Analyzer
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。

RemixやMADを作る時に元楽曲のテンポをどうやって調べれば良いのか分からない!という方にとても簡単に調べられるフリーソフトBPM Analyzerをご紹介したいと思います。Windows版Mac版両方あるので、OSに合わせてお使い頂けます。また番外編としてDAWでBPMを調べる方法も載せておきます。今回ご紹介するのはStudio Oneでのやり方ですが、基本的にどんなDAWでも調べる事が可能です。

BPM Analyzer導入の仕方

Windows版Mac版お好きな方をサイトからDLしてインストールして下さい。Cドライブ以外にインストールでも問題なく使用する事が出来ます。

BPM Analyzerの使い方

インストール後に出来たショートカットアイコンから起動させると超シンプルな画面が出てきます。
インストール後に出来たショートカットアイコンから起動させると超シンプルな画面が出てきます。

アイコンは全部で5種類。各アイコンの機能は左から

  • フォルダ内をまとめてBPM測定
  • 1曲のBPM測定
  • BPMの再測定
  • 印刷
  • ヘルプ

となります。

フォルダ内をまとめてBPM測定

まとめて測定したいフォルダを指定してOKを押すだけです。測定もあっという間に終わります。
測定もあっという間に終わります

1曲のBPM測定

こちらの場合はファイルをドラッグ・アンド・ドロップした方が早いです。

BPM Analyzer使用上の注意点

  • 精度は約80%程度だと思います。上の動画でも分かる通り91.71とか118.91とか出ますので参考程度にその前後を探ってみると見つかります。また一定のBPM以上は半分のBPMで表示されるので2倍にして下さい。200以上が半分のテンポになるらしいのですが、200未満でもたまになります。
  • BPMが途中で変わる曲は正確なBPM測定が出来ません。
  • 読み込みが出来るファイルはwav / mp3

更に精度が良くキーまで調べられるソフトにtuneXplorerがありますが、有償($19.95)です。

オマケ:DAWでBPMを調べる方法

※曲のBPMが一定である事が条件です。

新規ソング設定でオーディオファイルをソングテンポにストレッチのチェックを外します。
オーディオファイルをソングテンポにストレッチのチェックを外します

次にBPMを調べたいトラックで右クリック、オーディオ→トランジェットを検出を選択します。
オーディオ→トランジェットを検出を選択します
そうするとトラックが切り分けられるので、トラックのどこの部分でも構わないので1拍目を探します。
※リズムを基準にすると探しやすいです。

1拍目が見つかったら右クリック、オーディオ→ベンドマーカーで分割を選択します。
ベンドマーカーで分割を選択します

トラックが分割されたので、先程見つけた1拍目のイベント以外は全て削除します。
先程見つけた1拍目以外は全て削除します

残した1拍目のイベントをプロジェクトファイルの先頭に移動させます。
残した1拍目のイベントをプロジェクトファイルの先頭に移動させます。

1拍目のイベントから楽曲の最後までを引き伸ばして表示させます。
1拍目のイベントから楽曲の最後までを引き伸ばして表示させます。

楽曲の2拍目である緑の線と、プロジェクトファイルの2拍目である赤い線が重なるように合わせます。
f:id:obachang30:20200511151505p:plain

その後クリック(メトロノーム)を再生させながら楽曲の前後を確認し、どちらもズレがなければ測定は終了です。その後削除してしまった前半部分も復活させます。
f:id:obachang30:20200511152021p:plain
f:id:obachang30:20200511152200p:plain

これで完了です。

まとめ

DAWとBPM AnalyzerならBPM Analyzerを使った方が楽なのですが、DAWで測定する事も出来ます。意外とBPMを調べたいという事は増えるので、知っておくだけでも違います。今後RemixやMADを作ってみたいという方の参考になれば幸いです。

コスパ最強!モニターヘッドホンK240 Studioレビュー


こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。

今回開放型のモニターヘッドホンが欲しい!と思いサウンドハウスを色々見て回っていました。と言うのもミックスやマスタリング、更には普段使いには開放型ヘッドホンの方が耳が疲れにくい!というのは前々から聞いていたのですが実際使った事がないので全くの無知。本来であれば実機を視聴の上購入をしたかったのですが、自粛の流れから実現も中々難しい。そんな中高評価が多く値段もお手頃なK240 Studioを見つけたので入門編として購入してみました。普段は超ド定番のMDR-CD900STを使用していますので、そちらとの比較付き。


先に結論を言うと全くキャラの違う2つなので、なかなか比較は難しいのですがK240 Studioは6,000円程で買う事ができますし、コスパは最強です。

密閉型と開放型と半密閉型の違い

K240 Studio半密閉型ヘッドホンになるのですが、そもそも密閉型と開放型と半密閉型の違いって一体何があるの?と思う方も多いと思います。実際に私も違いが分からずモニターヘッドホンって一つあれば良いんじゃないの?と思ってたタイプなので、ずっとMDR-CD900STだけを使ってきました。しかし実際には録音向きなのかミックス向きなのかなど様々な違いがあります。

密閉型モニターヘッドホンの特徴
    ・音漏れが少なく録音向き
    ・低音が効いたダイナミックな音になる
    ・ノイズなどが聞き取りやすい
    ・音がこもりがち


開放型モニターヘッドホンの特徴
    ・音の抜けがよくミックス向き
    ・長時間使用していても疲れにくい
    ・空間や低域の音が聞き取りやすい
    ・音量大きくすると音がだだ漏れ


半密閉型モニターヘッドホンの特徴
    ・密閉型と開放型の中間
    ・ほどほどに高音も伸びつつ低音も出る
    ・フラットな音
    ・ほどほどに音も漏れるので録音には向かない


K240 Studioの中身

サウンドハウスで22時に購入したら、翌日の17時には届きました。すげえ。


中はシンプルです。


なんか中でカラカラ言ってる!やばいテンションあがり過ぎて早速壊した!と思ったら付属の標準ステレオ変換プラグでした。ミニプラグでも標準プラグでも使えるの便利。現在使ってるオーディオインターフェイスのBabyface Proはミニプラグと標準プラグをさす事が出来るので、環境を変える時にプラグの抜き差しをしなくていい。ストレス無くて良い。
f:id:obachang30:20200509193851j:plain:w300
MDR-CD900STが標準プラグのみなのでここはK240 Studioの勝ち。
f:id:obachang30:20200509193740j:plain:w300

そしてケーブルが簡単に外せるので、断線してしまった際に交換が手軽。
f:id:obachang30:20200509194033j:plain:w300

SONYはMDR-M1STだと手軽に交換出来る仕様になっていますが、MDR-CD900STだとイヤーパッドを外して配線の交換が必要。これは調べてから分かった事で最初に「無線対応なのか?!」とか思った阿呆は私だけでいい。

音の違いについて

実際に音の違いはどんなものなのか。直感的に感じたものは以下の通り。

MDR-CD900STの音の特徴
    ・音が近い。流石密閉型
    ・音が硬くアタックが強く聞こえる
    ・音量を上げると高音がキツく感じる
    ・ベースが強く聞こえる


K240 Studioの音の特徴
    ・丸みのある柔らかいサウンド
    ・広がりをしっかり感じられる
    ・広がる分音が遠く感じる
    ・細かなノイズは聞き取れないのでMDR-CD900STを使うべき
    ・アコギなどの生楽器聞くとめっちゃ気持ち良い


まとめ

全体的にバランスよく聞く事が出来るのでまさにミックス向けという感想です。また、K240 Studioは装着時の締めつけ感などがないので普段使いにもマッチします。ただEDM系は得意ではなくクラシックやアコギなどの生楽器に強いと言う事なので、MDR-CD900STと聞き比べをしながら使用していこうと思っています。弾き語りのミックスには本領発揮するのではないでしょうか。値段を考えるとK240 Studioはコスパ最強だと言えます。これからDTMを始める人でミックス用にモニターヘッドホンがほしいと言う方はぜひ。

ちなみにリスニング機器は購入した後にエージングという長時間音楽を流す事で音をなじませる作業をすると良いと言われています。やり方は人によって様々なので一概にこう!とは言えないのですが、48時間程音楽を流しっぱなしにする、ランダムにホワイトノイズを流すなどがあります。

予算5万円の初心者向けアコギをご紹介+オマケつき

ギタリストに聞いた予算5万円の初心者向けアコギご紹介
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。
最近DTMや楽器を始める人が増えました。そこで今回は予算が5万円ならどんなアコギを買えば良いのか。またオマケとして5万円以上だとどんなアコギが良いのかをまとめました。現在どこの店舗もかなり品薄状態なのでこれから始めたいという人は早めのご購入をオススメします。

オススメその①モーリス(Morris)

定番ブランドの一つであるモーリス。


スプルース単板の表板にサペリの裏板&側板を合わせた標準的モデルM-351I3万円台とお手頃な価格ながら安っぽい感じもせずしっかりとした作りになっていますので、長く使う事が出来ます。プロでも愛用している方が多くどんなジャンルの音楽にも対応する豊かな音が特徴です。

女性や手の小さい方にぴったりなミニアコースティックギターのLA-021、スモールアコースティックギターのSA-021 NAT、左利き用のアコギ入門13点セット|M-350 LHなどの種類がありますので、自分に合ったアコギを選ぶ事が出来ます。

オススメその②エピフォン(Epiphone)

エレキギターでも有名なEpiphone。


その名の通りハミングバードをプリントしたピック・ガードが印象的な限定カラーモデルです。価格も3万円台とお手頃です。ギブソンの有名ギターを踏襲して作られた安価なギターながら作りも良くマホガニー・バック&サイドに、ソリッド・スプルース・トップにより温かいアコースティック・トーンを奏でる事が出来ます。また芸人のみやぞんさんが使用していた、サドル下部にFishman SonicoreピックアップをマウントしたDove Pro Violin Burst [VB]もEpiphoneになります。こちらは4万円台Dove Pro Violin Burst 初心者12点セットの方が38,700円とお安くなっていますので、Dove Pro購入の際は初心者セットの方をオススメします。

オマケ10万円までの予算なら

オススメ①マーチン(Martin)

アコギの弦でも有名な王道Martin。


エド・シーラン シグネチャーモデル アコースティックギターもMartinになります。音はさすがMartinという感じでミニアコースティックギターなのに鳴りも良いです。しかしMartinはミニアコースティックギターであれば10万円以内で手に入るものが多いですが、フルサイズとなると10万円を超えてしまうものがほとんどです。

オススメ②テイラー(Taylor)


フルサイズでも10万円以内で手に入る初心者が諦めずに弾き続けられる理想のギターとして考案・開発されたシリーズになります。クリアで音量もしっかりと出ますし輪郭も明瞭。初心者向けに製作されたとはいえ、テイラーサウンドは健在。シンプルなデザインを持つドレットノートサイズモデルです。フルサイズを購入したいとお考えの方はテイラーが良いのではないでしょうか。

オススメ③タカミネ(TAKAMINE)

日本で初めて本格的なエレアコを発売したメーカーとして有名な国内メーカーになります。10万円前後でエレアコを購入する際に必ずと言っていい程選択肢に入るメーカーだと思います。ウクレレやオーダーメイドギターの制作も行っています。

TAKAMINEの中ではエントリーモデルとも言えるPTU121C VN8万円台で入手可能です。また、並行輸入品であれば、比較的安く入手する事が可能になります。

まとめ

安いアコギは確かにたくさんあるのですが、仕上がりが雑だったり音が思ったものと違うという事が多々あります。そして良いギターは割れたりフレットが減ったりしても直してまた使う事が可能となりますので、安いアコギを何年かに1度買い直すより結果的に安く済む場合もあります。これからアコギを長く使いたいという場合であれば、ある程度の投資をして長く一生使えるものを手に入れるべきです。また今回この記事を書くために沢山相談を受けて下さったギタリストの友人にこの場を借りて最大限の感謝を。

【全部無料】無料でDTMを始めるためのプラグインやDAWをご紹介

DTMを全部無料で揃えるならこれをおすすめします
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。今回はPC以外全て無料でDTMを始めるならこれをおすすめすると言うお話をしようと思います。オーディオインターフェイスを購入すればDAWも付属しますので、そちらを使用しても良いと思いますが、無料でDAWを入手する事も出来ますので、そちらも併せてご紹介します。

www.obachang30.xyz

DAW

Studio One Prime

Studio One Prime

  • 完全無料。試用期間の制限無し
  • トラック数の制限無し
  • Windows・Mac版有り
  • オーディオ・MIDIを扱える
  • 起動がかなり軽い

と無料版の中でもかなり高性能なDAWになります。私のブログでもStudio one Primeをおすすめしています。最上位版のProfessional版でなければVSTプラグインは使用出来ないのですが、SoundFontを使用する事が出来、付属のプラグインも充実しています。SoundFontはあまり知名度が無いながらも高音質な音が多くニッチな音も多くありますので、ぜひ気になる方は下の記事も見てみてください。

www.obachang30.xyz


ダウンロードはこちら

Cakewalk by BandLab (Windows版のみ)

Cakewalk by BandLab (Windows版のみ)
元々はSONARという有料のDAWが無料で公開されています。Roland→Gibson→BandLab Technologiesに移り続け現在は名前を変えてSONARユーザーを始め、これからDTMを始める人にも愛されています。元々SONARに付属していた音源(バーチャル楽器)は大きく省かれてしまってはいますが、無料の中ではかなり高性能なDAWである事には代わりありません。またCakewalkはVSTが使えます。私はStudio oneからスタートしたので、おすすめするのであればStudio one Primeなのですが、WindowsでVSTが使いたいという方であれば、Cakewalk by BandLabの方が良いでしょう。ただ、サポートが英語になりますので注意が必要です。

ダウンロードはこちら

音源

マルチ音源

Komplete Start

Komplete Start
モンスター総合音源KOMPLETEの無料版になります。無料版と言ってもかなり内容は充実しており、音楽制作やパフォーマンスに対応する2,000以上のスタジオ品質のサウンドが収録されています。特にKomplete Startに収録されているKONTAKT 6 PLAYERはNI社のインストゥルメントの他、他社が公開している音源も読み込ませる事が出来るので、これ一つあればたくさんの音源が手に入ると言っても過言ではありません。

ダウンロードはこちら

SampleTank Custom Shop

SampleTank Custom Shop
IK Multimedia Production srl製の人気サンプラー音源ソフトSampleTankシリーズのフリー版になります。Grand Piano 1 SEなどの4GBを超えるサウンドコンテンツを含む50のインストゥルメントが収録されているので、人気のマルチ音源になります。

シンセサイザー

Synth1

Synth1
安心の国産シンセプラグインです。無料でDTMを始める人は必ず一度は使うのではないかと言うほど有名なプラグインです。私も過去に使用していましたが、プリセットも充実しているのですぐに希望の音を再現することが出来ますし、シンセプラグインの基本はこれで学べます。音も有料に負けない位のクオリティなのでおすすめです。

ダウンロードはこちら

Elek7ro

Elek7ro
TALは様々な無料プラグインを開発していますが品質が高く使いやすいプラグインが多いです。太い音が好きな方はぜひ使ってみて下さい。

ダウンロードはこちら

ドラム

Beat Factory Drums

Beat Factory Drums
過去私が無料VSTをご紹介した時にも掲載しましたが、EDMを作る人にはおすすめのドラム音源です。

www.obachang30.xyz

音色は少ないのですが、その分作りもシンプルなので操作に迷う事はないと思います。

ダウンロードはこちら

Addictive Drums 2 Demo版

Addictive Drums 2 Demo版
人気ドラム音源Addictive Drumsのトライアル版になります。試用期間はありませんが使える音源はバスドラム、スネア、ハイハットのみとなります。しかし音のクオリティはとても高いので一度使ってみる価値はあります。

ダウンロードはこちら

MT Power Drum Kit 2

MT Power Drum Kit 2
元々有料で販売されていたものが無料で公開されているだけあってクオリティ高いアコースティックドラム音源です。12種類のキットと数千にも及ぶMIDIグルーヴが搭載されていますので簡単にドラムトラックを作成することができます。

ダウンロードはこちら

ギター

Ample Guitar M Lite Ⅱ

Ample Guitar M Lite Ⅱ
無料の高品質なアコギプラグインです。指弾きの優しい音がします。AmpleSoundのギター音源の無料版なのでクオリティは高いです。

ダウンロードはこちら

ベース

Ample Bass P Lite Ⅱ

Ample Bass P Lite Ⅱ
先程ご紹介したAmple Guitar M Lite Ⅱのベース版です。こちらもクオリティが高いプラグインになります。

ダウンロードはこちら

無料でDTMははじめられる

今回ご紹介したものは全て無料ですので、DTMを始めるのはお金がかかる!というイメージが変わったのではないでしょうか。有料にも負けないものはたくさんあります。とりあえずインストールしておくというのも手ですよ。

【Facebook Music プロダクト】TuneCoreでFacebookとInstagramにも配信が可能になったのでご紹介

TuneCoreでFacebook、Instagramにも配信が可能になったのでご紹介
こんにちは、さとう(@sayakasato00)です。
現在全てのコンテンツを無償で提供しているTuneCoreですが、FacebookとInstagramへの楽曲提供も出来るFacebook Music プロダクトがスタートしました。初期費用が0円で既に配信中の楽曲も対象となりますので、ぜひこの機能を活用して活動の場を広げていきましょう。

www.obachang30.xyz


Facebook Music プロダクトの詳細

Facebook Music プロダクトとは、Facebookが運営するFacebookやInstagramなどに楽曲を登録する事が可能になるサービスになります。登録された楽曲は、世界中のFacebookやInstagramのユーザーが音楽スタンプ、独自の動画、プロフィール、Oculus Roomsにて使用可能になるため、国内だけでなく国外にもプロモーションが出来るチャンスとなります。サービス詳細は以下の通り。

Facebook Rights Manager
    Facebook Music プロダクトに楽曲を登録すると、Facebook が提供するFacebook Rights Managerに登録されます。登録が完了すると、Facebookサービス上にアップロードされている、あるいは将来的にアップロードされるすべての動画から、どのFacebook動画に楽曲が使用されているかをFacebook Rights Manager の仕組みを元に特定する事が出来ます。


Facebook Audio Library
    Facebook Music プロダクトに楽曲を登録すると、Facebook Rights Managerと同様Facebook Audio Libraryにも登録されます。登録された楽曲は次の機能が使用可能となります。

    ・音楽スタンプ(Facebook / Instagram)
     ストーリーズ投稿時にBGMを自分の曲にして投稿する事が可能になります。歌詞の一部を選んで投稿する事も可能。通常のスタンプのように歌詞を移動したり、回転、サイズの変更も可能。また、シェアされた楽曲に対して歌詞の一部を投稿したい場合はMusixmatch for Artist(Facebook / Instagramに連携しているサービス)に登録する事で歌詞の表示が可能となります。

    ・質問スタンプに曲で回答(Instagram)
     質問スタンプに対してテキストの代わりに曲を選び回答する事が可能になります。

    ・プロフィールに曲を表示(Facebook)
     自己紹介の一部として曲を貼り付けできます。またプロフィールのトップに曲が固定出来るのでプロモーションにも繋がります。

    ・リップシンクライブ(Facebook)
     リップシンクライブはFacebookのライブ配信になります。さまざまなジャンルの音楽に合わせて歌うことで自分自身を表現することができたり、自分の楽曲を紹介する事が出来る機能になります。


機能は以上となります。Facebook Music プロダクトのみの提供は無くTuneCoreで配信をしているアーティストが対象となります。実際にInstagramから火がついたアーティストもいますし、登録費は0円ですので、登録しておいて損はないと思います。

Facebook Music プロダクト登録時の注意点

現在、FacebookとInstagramが対応している全地域(世界中)が対象のため一部の地域だけを指定して登録する事は出来ません。楽曲を国内のみで販売・配信をしているアーティストは注意が必要です。

またFacebookのシステム上、以下の楽曲は登録が出来ません。

・サンプリング音源やライセンス音源など、第三者が権利を有する音源を含む楽曲
・クラシック楽曲などパブリックドメインに帰した知的創作物を含む楽曲
・ループ音源やサウンドエフェクト音源など、フリー素材を含む楽曲
・オリジナル音源のカラオケ・アカペラ・インスト・ショート・リマスター・ライブバージョンなど
・声真似などオリジナル音源と間違える程よく似ているカバー曲
・コンピレーション・リマスター・ベスト・DJミックスなど、オリジナル盤以外のアルバム
・スピーチ・インタビュー・朗読・ポッドキャストなど、音楽以外のコンテンツ
・アンビエント・自然音楽・フィーリング音楽など、音の識別が難しい楽曲
・20秒未満の楽曲
・TuneCore以外のサービスからFacebookに登録した楽曲


完全オリジナルの楽曲のみが登録可能となっています。また、Facebook Music プロダクトに登録を行った楽曲は 2020/05/11 以降に順次 Facebook 及び Instagram に反映されます。

Facebook Music プロダクト登録方法(新規リリース)

新規リリース時のStep2 ストア選択・追加の一番下にあるFacebookとInstagramのアイコンがあるところにチェックを入れれば配信審査が開始されます。

(画面をスクロールして一番下へ)

Facebook Music プロダクト登録方法(既存曲からの登録)

TuneCoreにログイン後、Facebook Music プロダクトのページに移動し、一番下にあるFacebook Music プロダクト利用規約に同意するにチェックを入れ、楽曲を登録するをクリックします。

その後登録する楽曲を選び登録をして下さい。

活動の場を広げるために最適なコンテンツ

だと純粋に思いました。しかも無償で登録できるのは凄いし、既に配信している楽曲も対象なのはさすがという感じです。FacebookやInstagramは海外で利用されている方が多いですし、TikTokのような動画コンテンツがこれから強くなってくるのではないかと思います。そういうコンテンツに楽曲が提供出来るのは素晴らしい事ですし、今まで以上に活動の幅が広がるのではないでしょうか。5/31まで全ての機能を無償で使う事が出来ますので、まだ楽曲配信をしていない方もこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。

www.obachang30.xyz